【自由研究】簡単に透明で溶けにくい氷の作り方!形は?
夏休みの自由研究進んでますか?
うちの娘も四苦八苦してます(;’∀’)
今回は透明で溶けにくい氷の作り方と形を紹介したいと思います。
これを知っていれば、お酒を飲むときにもいいかも?
透明で溶けにくい氷で飲んだら味も格別ですよね~
お店で飲んでるような・・・
脱線すいません(^_^;)
自由研究のテーマとしても、家にあるものでできるので、
もう時間がない!ってお子さんでもいいかもしれません。
溶けにくい透明な氷の作り方
用意するもの
- 製氷皿
- 蓋があれば蓋。なければビニール袋かラップ
- 水
- タオル
以上!
なんでタオル?
って思いますよね?
それは後々に~
作り方
製氷皿に水を入れる
蓋つきなら蓋をする。
蓋がないなら、ビニールかラップをする。
タオルを巻いて冷凍庫へ
氷が出来てきたら、上澄みを捨てて、
水を足す。これを繰り返す。
あら不思議!
透明な氷が出来ました!!
[contentblock id=1 img=adsense.png]
なぜ溶けにくい透明な氷ができるのか
普段使っている氷は、冷蔵庫についている自動製氷機。
冷凍庫の温度はどれくらいか知っていますか?
だいたいマイナス18~マイナス20℃くらい。
この温度では急速に氷になって、
水の中の空気や不純物も一緒に凍ってしまいます。
氷の中の白い部分は空気と不純物です。
水の分子同士が結びつこうとしても空気と不純物に邪魔されると
分子の結合力が弱く、溶けやすくなります。
結晶の大きさによって溶ける早さが違います。
結合することによって結晶が大きくなります。
氷の結晶のつなぎ目からも溶けるので、
ゆっくりと凍ることによって、空気や不純物が交じることなく
大きい結晶となり、溶けにくいということになるのです。
空気や不純物の方が凍る速度が遅いので、
適度に上澄みを捨てて入れ替えることで、透明な氷になります。
忘れてたけど、
これでなんとなくタオルを巻いた理由分かりました?
タオルを巻くのは、熱伝導を下げるため。
これでゆっくり凍ります。
普通の冷凍庫では急激に凍ってしまうので、
溶けやすい氷ができるわけです。
どんな水で作る氷が良い?
自動製氷機で氷をつくる場合は、水道水を使うのが良いですが、
製氷皿で溶けにくい氷をつくる場合はどんな水が良いのでしょう。
- 水道水
- ミネラルウォーター
- 湯冷まし
水道水
カルキなどの不純物があります。
一番不純物が多いので、キレイに作るには他よりも劣るかな?
味的にもね・・・。
ミネラルウォーター
ミネラル分も不純物にあたります。
硬水と軟水なら断然に軟水で作ることをオススメします。
硬水はミネラル分が多いので(^_^;)
水道水に比べたら透明にできます。
味的には水道水よりは断然◎
上記ふたつは、不純物あるので、
途中で上澄みを捨てることが面倒かもしれません。
そこまで求めてない!
溶けにくければって方はそのままでもOK!
湯冷まし
一度沸騰させた水道水。
これはカルキが飛んでいるので、一番透明にできます。
溶けにくい形とは?
形にも溶けにくいがあるようです。
溶けにくい形とは・・・
球体(丸)
氷が溶けるのは、表面から周囲の温度が伝わって、
温度が上昇して溶ける。
温度が伝わる熱効率は表面積に比例するとか。
同じ体積なら表面積が少ないほど熱が伝わりにくい。
ということで、表面積が少ない球体が溶けにくいそうです。
高級なお店とかのロックとかって球体の氷が入っているのには
こんな理由だったのかしら?
まとめ
溶けにくい透明な氷をつくるには・・・。
マイナス10℃くらいでゆっくり凍らせる
ゆっくり凍らせるというところがポイントのようです。
タオル以外でも、発泡スチロールのトレイを上に乗せたりしてもOKです。
冷凍庫の設定を弱にっていうのもありましたが、
それは他の食材に影響がありそうなのでオススメしません。
使う水は
湯冷ましか軟水のミネラルウォーターがオススメ。
どうせなら美味しい氷で飲みたいですよね♪
溶けにくい形は
球体(丸)
楽天やYahooショッピングとかでも丸い氷ができるアイストレー売ってますので、
それを使うといいかも!?
丸い氷でお酒は美味しいですよね~←まだ言ってるww
うちの娘の自由研究ではこの辺をまとめたようです。
溶け方実験
なぜ溶けないのか?
自由研究つながりで、
重曹を使って簡単入浴剤作りはどうですか?
簡単に作れるので、参考にどうぞ♪
これは去年の自由研究でした~
簡単だし、使い道があって残らない!
素敵ですヾ(*´∀`*)ノ
工作にしちゃう?
簡単にできる工作あつめました!
実用性のあるもの作ったら一石二鳥ですよ~
携帯充電するときのやつ作ろうかな~
ドモホルンリンクル♪
3日間使った感想レビュー
夏までに脱毛する!